この記事を読むのに必要な時間は約 11 分です。
みなさんこんにちは、やまけんです。
本日のお悩み
・AIってなに?
・AIを使うと便利?
・AIが普及するとどうなるの?
今回は、AIを使うとあなたの身の回りで
実際にどう変化して行くのか?
このようなお悩みをわかりやすく解説します。
結論、人間はGoogle検索に頼らずAIで検索
する時代になると思っています。
具体的にAIを使った活用事例もあるので
ブロガーさんやクリエイターの方にもおすすめできる内容となっております。
では、いってみましょー!
AIとは?
AI(Artificial Intelligence)は、人間が持つ論理的思考や
知能を言動するコンピュータシステムです。
AIは、様々な分野で活用されており、人々の生活をより豊富で
便利にすることが期待されています。
AIで出来ることは?
・人間が自然に行うタスクを自動化
・AIで異なる特徴
他にも、言語処理やアート作成など、
人間が自然に行うタスクを全自動化する手法もあります。
謎に包まれた画像生成AI「Anything v3.0」が新たに登場。「NovelAIを凌駕している」と評価するユーザーも多く、従来の画像生成AIの問題点、例えば「手がうまく描けない」という部分が大幅に改善されているらしい(コンピュータウイルスの話も聞くので使用する場合は要注意) pic.twitter.com/u2444gXrvM
— 小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) (@jaguring1) November 13, 2022
AIは、様々な分野で活用されており、
人々の生活をより豊富で便利にすることが期待されています。
まるで人間が描いたかのようなデザインですね。
違和感なく描けるなら、AIを商用利用するライセンスを買って
作成してもらえば発注費や修正が掛からず
何度でも自分が求めるアートを生み出す事ができそうです。
AIイラスメーカー
AIイラストメーカーを試してみたら🤔
1枚目:元画像
2枚目: あーいい感じ。
3枚目:わかる。
4枚目:😂 pic.twitter.com/nUlUiau6e1— やまけん🐯 (@yamakenblog) December 14, 2022
AIイラストメーカーを使ってみました。
正直、感動です。
元絵があるだけで、ある程度のクオリティに
仕上げてくれるからです。

アプリは無料で使えるので遊びで使ってみるといいですね!
AIは役に立つのか?
実際にかなり役立っています。
この記事の見出しと一部は、AIが作成したものになります。
人間が文章を考えたり、手を動かす労力を働いてくれるので楽ちんです。
実際にAIが書いた文章

興味のある方は、Catchyは無料で使えるので使ってみてください。
問題としては、丸々コピペするとやや硬い文章となってしまいますが
素晴らしい技術です。
自分で人間よりの文章にするか
ライターを雇ってリライトすれば問題ないはず。
ブログ記事の作成事例
①:活用としては、AIが記事を7〜8割を作成する
②:AIが書いた文字をAIが修正する
③:人間が写真や動画を挿入する
実際にこの記事の見出しや50%以上の文章を作成してくれているので
労力を掛かけず作成する事ができています。
ChatGPTについて、記事構成を依頼
結論、多少手直しは必要だけど精度はかなり高い。
実際に「NFT 買い方」と調べたときの記事構成にかなり類似しています。
若干要素が足りない点はありますが、初心者がオリジナルで作るよりは圧倒的にクオリティが高いです。
(少なくとも1年前の僕よりはすごい) pic.twitter.com/qgbDC1kaqK— コヤ(kouya.eth)| THE CITY運営者🚩 (@koyablogs) December 15, 2022
例えばOpenaiでAIが書いた文章を
タンテキでAIに書かせます。
すると、長い長尺な文章も一発で
わかりやすい文章を作る事だってできます。


SEOを狙う量産型の記事は続かなさそう
AIを使えば、誰でも似たような情報が量産できる事が理解できたかと思います。
ここからは、妄想ですが個人が10ツイートして関連記事をAIが記事化まですれば
1ヶ月で300記事をかんたんに量産できそうですよね。
今後のSEOでは「AIスキル」が必須です😌
こちらのスレッドは、かなり有益です。僕が以前から信頼している方の情報で、AIの「ライティングツール」を使いつつ、高速で「収益サイトを作った」とのこと。僕の経験からも思いますが、この方法は「すぐ実行できて、すぐ稼げそう」だと思います。解説です https://t.co/BjjidvS088— Manabu (@manabubannai) December 2, 2022
ということは、ブロガーが出す情報は2次、3次情報となり
より争いが生まれるように思っています。
なぜなら情報だけの情報は、AIが教えてくれるので
かんたんに解決してくれるからです。
Google検索

Openai

なので、今後としては、Google離れとなって
AIに人は委ねるようになるかと予測しています。
AIは完璧なのか?
ここまでお話しましたが、AIは、まだ完璧ではありません。
10本を超える連続ツイートを打っても
1記事にまとめるほどの記事量にはまだならないからです。
The GPT TimesでAIに記事化してもらいました。
精度は、高く1クリック1分で作成ができます。
文面は、ちょっと賢めのビジネス書の内容に
仕上がりますね🤔海外メディアに発信したいプロジェクトとかに良さそう pic.twitter.com/Xaqtf2g1ap
— やまけん🐯 (@yamakenblog) December 14, 2022
とはいえ、AIは全自動で学習して行くので
いまよりも更に使いやすくなるようになる事は間違いないと思います。
情報は思想に集約(思想のアップデート)
思想が強く生きる時代
ここまでAIで人間が淘汰されるんじゃないか、、、。
と思いますよね。
「SEOを狙う量産型の記事は続かなさそう」でも話しましたが
情報のための情報は価値を生まないようになって来ます。
そこで、AIに勝つ&マネできない方法を考えました。
解決策は、思想をアップデートし続けることです。
Twitterでインフルエンサーの話に夢中になるのは
なぜかと言うと個人の思想が募っているからです。

思想が高いインフルエンサー
・イケハヤさん
・しゅうへいさん
・うむ子さん
・まなぶさん
マーケティング、書き方、音声、魅せ方、など。
その人にしか持ってない思想を人は求めるようになると思います。
自分の意見をきちんと持っていられるかで
読まれる文章・聴かれる音声・見られる動画になります。
デジタルアイデンティティを整えると?
・AL/WLの抽選が当選しやすい
・信頼されやすい
・フォロワー増えやすい
・アクティブユーザー増えた
・いいねが増えた
・リプされやすい
・売り上げが上がるプロフィール1つ変えるだけで
年間の売り上げに左右されると思います🤔 pic.twitter.com/E0l7zqveMZ— やまけん🐯 (@yamakenblog) December 12, 2022
なので、個人で思った事はしっかりとツイートにしたり
記事にすることです。
思想に関しては、AIもマネはできないので
こちらに集約される時代になってくると思います。
思想をアプデして、魅せ方を勉強が大事になってきますね!
コメントや感想は、下記の「ツイートボタン」からどうぞ。
ひとことの感想でもOKなので、ツイートされると嬉しいです。
ほな、また!
NFTを無料学べるメルマガ
購読メリット
・サラリーマンが0から月1万円稼ぐ力が身に付く
・最先端の仕事NFTが初心者でもわかるようになる
実績
NFTを無料でわかりやすく学びたい方はこちらからどうぞ。
*購読解除は、いつでもできます。